稽古場NEWS– category –
-
新たなスタート
9月に入り、公演後新期のお稽古が始まりました。 短い夏休みを終え、驚くほど身長が伸び、真っ黒に日焼けした塾生が久々に稽古場にやってきました。 そして今期も松尾塾伝統芸能に新塾生が入ってまいりました。 松尾塾では、年齢の上下は関係なく、仲間が... -
一年を振り返って
松尾塾伝統芸能一年の集大成、夏公演が終わりました。 平成28年8月に開塾し2年が経ち、昨年とは異なり狂言は、日本舞踊・邦楽と別の日に、より本格的なものを目指して銕仙会能楽研修所の能舞台で単独公演をいたしました。 また、本年は昨年以上に沢山のお... -
第二回 松尾塾伝統芸能公演が終了いたしました
諦めることなく一年間稽古に励んできた塾生と、熱心に塾生と向き合ってくださった先生方、その他多くのスタッフの方々の力が合わさり、8月2日、8月11日と「第二回松尾塾伝統芸能公演」を無事の終えることが出来ました。 本年は、2期生にとっては初舞台、1... -
狂言舞台稽古
塾生は夏休みに入り、稽古日以外も稽古場に来て自主稽古をするなど、今年の猛暑に負けず劣らず熱い日々を過ごしています。 8月2日の狂言の公演を目前にして、万作の会の「野村よいや舞台」をお借りし、稽古と装束合わせをしていただきました。 いつもの稽... -
三連休も稽古!
たくさんのお申し込みをいただき、8月2日の狂言の公演は満席となりました。 松尾塾一同感謝申し上げます。本当に嬉しく存じます。 たくさんの方がいらしていただけるとのことで、身の引き締まる思いでございます。 世の中は3連休の中、松尾塾の稽古は3日間... -
かつら合わせ
この日は、稽古終了後にかつら合わせの時間が設けられました。 「松尾塾子供歌舞伎」初代塾長の時代から30年以上、松尾塾を支えてくださっている「八木源かつら」さんが、京都から、かつら合わせのため稽古場に来てくださいました。 「松尾塾伝統芸能」... -
ここからが勝負
8月の公演まで残り2か月となりました。今まで以上に緊張感のある稽古場となっています。稽古場以外でも公演チラシやチケット、プログラムの準備も着々と進んでいます。 この時期、舞台衣裳のために、塾生の身長や足のサイズなどの採寸を行います。 たった... -
地道な努力
夏の公演の配役が全て発表され、いよいよ稽古内容も深まってきました。 今年は去年とは異なり、ダブルキャストではないため、お役が決まった喜びの反面、大きな責任感が塾生の中で生まれているのではないでしょうか。 鳴物では、今年は大鼓を打つ塾生が二... -
心地良い緊張感
東京では、桜が満開になり、温かい日が増えてきました。3月の稽古もこの日が最後となり、塾生たちにとっては、学年が上がる節目の季節がやってきました。 夏の公演の配役も徐々に決まり、松尾塾は本格的に公演に向けて動き始めています。 先日、鳴物の稽古... -
神田明神 花魁道中
松尾塾伝統芸能は、夏の公演以外でも活動をしています。 3月3日のひな祭りの日に、神田明神にて行われた「江戸の祭礼と芸能」に松尾塾の塾生も出演させていただきました。神田明神パンフレット 塾生がいただいたお役は禿(かむろ)と新造(しんぞう)です...