稽古場NEWS– category –
-
公演稽古
松尾塾伝統芸能の講師の先生方は大変ご活躍されており、いつもどこかで公演をなさっておられます。 今回の日本舞踊の稽古中も、日本舞踊の講師である花柳輔太朗先生が、『第60回記念日本舞踊協会公演』で、「三番叟」の演目にご出演でした(国立劇場大劇... -
「集中」
「如月」、時は2月に入りました。松尾塾伝統芸能は毎回の朝礼で、塾長先生からお話しをいただきますが、2月の目標として「集中する」ということをお話しされました。 いよいよ半年後に第一回目の公演を控え、実際に発表する演目の稽古が始まりましたが、... -
第一回公演に向けて
先日、公益財団法人 松尾芸能振興財団の事務局で、松尾塾伝統芸能の講師ミーティングが開かれました。そこで話しあわれたのは・・・!松尾塾伝統芸能の初めての公演内容です。 演目、舞台美術、衣裳、小道具、かつら・・・。各教科の先生から、提案・構想... -
特訓 締太鼓
今回の稽古場NEWSでは、「鳴物」についてご紹介したいと思います。「鳴物」は一般的に打楽器を指し、歌舞伎では三味線以外の楽器全般や演奏そのものを指しますが、松尾塾伝統芸能では、藤舎千穂先生をはじめ、3名の先生方に小鼓(こつづみ)と締太鼓を教... -
狂言小舞 / 芸能上達御守
日本列島に強い寒気が入りこみ、厳しい寒さとなった今回の稽古は狂言、鳴物、長唄でした。その中でも2時間続きで行われた狂言では、初めて小舞を教わりました! 狂言の舞台を一度ご覧になられた方はご存知と思いますが、ブリタニカ国際大百科辞典によると... -
酉年 初稽古
皆様 明けましておめでとうございます。松尾塾伝統芸能は初めての新年を迎えました。 俳句の季語にもある初稽古。新年を向かえ、気持ち新たに稽古に励もうと集まった塾生に向かって、塾長先生から今年の抱負が発表されました。それは・・・「今年の夏に控... -
昼食会
先週みんなで大掃除をしてピカピカになった稽古場で、今年最後の稽古が行われました。9月4日に開塾し、早4ヶ月。初めて尽くしの連続で塾生も大変でしたが、先生方もご苦労の連続だったと思います。小1から中1までと年齢差もある中で、それぞれの芸の... -
煤払い ~正月事始め~
松尾塾伝統芸能では『稽古場』を神聖な場所として、裸足で床を歩かないなどのルールを定め、大事に使っています。 今年も残り2週間ですが、皆様のお家は大掃除を始められたでしょうか?旧暦の12月13日に、神社仏閣は一年の「煤払い(すすはらい)」を... -
「一の糸の7 二の糸の4♯ 三の糸の点1」
「どーん とーん てーん」 と 三下がりに調弦した後、東音塚原勝利先生の声が1ヶ月ぶりに稽古場に響きました。 「次は一の糸の2!(どーん・・と塾生が弾く音)、二の糸の5!(とーん)、三の糸の点2!(てーん)」 知らない方は、これは一体何!?と... -
冬に蚊の大群 / 共に学び 共に励む
師走に入りました。街のイルミネーションが綺麗ですね。そんな冬なのに、松尾塾伝統芸能に蚊の大群が・・! 「ぷーーーーーーーーーーん」 と声をあげ、足はトトーン トトーンと地面を軽くけりながら、袂をはためかせ、講師の内藤連先生は蚊になって、稽...