稽古場NEWS– category –
-
2週間ぶりの稽古
松尾塾で大切にしていることの一つに、礼儀や挨拶を身につけるということがあります。 朝礼の時、各教科の稽古のはじまりと終わり、そして、人に何かしていただいた時などは大きな声で挨拶をします。 2週間ぶりの稽古となったこの日の朝礼では、塾長から塾... -
熱気溢れる稽古場
凍えるような寒さが続き、月曜日に降った雪が歩道に残る中でも、松尾塾の稽古場は熱気で溢れています。 松尾塾では、狂言、日本舞踊、長唄、鳴物と4つのことを1日で稽古しています。習ったことは、次の週までに自宅で復習し体得してきます。しかしながら... -
稽古はじめ2018
2018年明けましておめでとうございます。 日頃より松尾塾を応援して下さっている皆様、また松尾塾を支えて下さっている多くの方々、本年もどうぞよろしくお願いいたします。 年末年始のお休みが明けて、今年も松尾塾の稽古が始まりました。 始めの一時間は... -
クリスマス会
2017年最後の稽古日となりました。 今年は松尾塾伝統芸能が開塾して初めての公演があり、塾生にとってもサポートする保護者、スタッフにとっても深く濃い学びの一年となりました。 稽古日がクリスマスに当たり、朝から塾生のテンションはとても高く、サン... -
先生方の公演を拝観して
この日は日本舞踊の稽古が二時間続けてありました。全員揃って前回までの復習から始まりました。今まで稽古してきたことは、大体振りを覚え踊れるようになり、先生方からお褒めの言葉をいただきました。 先日、花柳輔太朗先生と花柳輔瑞佳先生が出演された... -
みっちりと集中して
紅葉の季節も終わり落ち葉が地面を彩る季節になりました。こんな寒空の中でも、半袖で稽古場に来る塾生もいます。子供のパワーは計り知れません。 この日は1限目に全員揃って、来年の公演で踊る演目「藤娘」「越後獅子」のDVDの鑑賞会をしました。2年前ま... -
稽古以外の学び
珍しくこの日は塾長不在の稽古日でした。塾長先生に来週、胸を張ってこの日の学びをお話できることを目標に稽古が始まりました。 松尾塾では、楽器を出したり組み立てること、浴衣や袴を着ること、稽古場の掃除、毛氈の出し入れ、メンテナンスなど塾生が自... -
年の暮れを感じる日
今年も残すところ一ヵ月。松尾塾の稽古も残り4回となりました。この日の稽古で今年お会いするのは最後となる先生に少し早い年末のご挨拶をするなど、年の暮れを意識する日となりました。 今年は塾生にとって、初公演という大きな経験と学びがありました。... -
あっという間の稽古
この日は2時間続けて狂言の稽古がありました。始めの1時間は謡の稽古、あとの1時間で小舞の稽古に励み、2週間ぶりの狂言の稽古に塾生はいつも以上の気合が入っている様子でした。 前回に続いて謡は「福の神」、小舞は「七つ子」です。中村先生が塾生ひとり... -
2018年8月公演に向けて
11月に入り、日本舞踊では来年の8月公演に向けての稽古が始まりました。 塾生たちは9月10月の2か月間、初めての男踊り「雨の五郎」の稽古に励みました。慣れない男踊りに始めは戸惑いながらも稽古に励み、2か月たった今では塾生たちも自信に溢れて、のびの...