1. TOP
  2. 稽古場NEWS
  3. 気持ちを新たに

気持ちを新たに

8月9日の公演を終えて、初めてのお稽古が始まりました。塾生たちも短い期間の夏休みを満喫して、すっかり秋を感じる気候の中、のびのびとお稽古を開始することができました。

一年間、丁寧に根気強く教えて下さった先生方への感謝の気持ちを込めて、塾生一同から先生方へお手紙が送られました。公演を終え、先生方と塾生との絆も深まったように感じます。

テスト

今月から狂言は小舞・日本舞踊は男踊り・長唄は松の緑と、どのお稽古も新しい内容となりました。夏休みで少しのんびりした塾生たちも新しい挑戦への意識が高まり気持ちが引き締まった様子です。

鳴物では、藤舎千穂先生が大太鼓を打ってくださいました。 歌舞伎では、陰囃子によってその場面が独特な音で表現されます。その中でも特に重要な役割を持つ楽器が大太鼓です。
恐怖や不安の気持ちなど感情を表現する音、怪しい人が登場した時・目が覚めた時など登場人物を表現する音、旅の途中・山の中など舞台の情景を表現する音を説明しながら聞かせてくださいました。
また、雷の音・さざ波の音・大きな波の音・しんしんと降る雪の音(雪が強くなると音も大きくなります)など自然を表現する音はクイズ形式で披露してくだいました。最後に塾生たちも知っているお化けが出るときの音 ドロドロドロ・・・

IMG_3341

昔の人が考えた音は、今の私たちが感じる音と少し違いますが、舞台を観ながら陰囃子の音を聞くと不思議としっくりきます。昔の人の感性は凄いですね。
塾生たちも頭の中で情景を想像しながら興味津々で聞き入っていました。
先生の大太鼓を聞いた後は、塾生たち一人一人が大太鼓に挑戦しました。先生は何気なく打っていらっしゃいましたが、いざ塾生が打ってみると左のバチが上手く太鼓にあたりません。リズムにもばらつきが出てしまいました。
普段、自分たちが接している小鼓・大鼓・締太鼓とは違う楽器に触れ、塾生たちの興味も広がり、次のお稽古が一層楽しみになったことと思います。

ゆうき

松尾塾にとって9月は大きな区切りの月です。今日のお稽古での塾生たちの表情は、公演前よりたくましく、自信と意欲に満ち溢れていました。
これから1年の塾生たちの成長が楽しみです。